A型就労支援事業所の生活支援員の役割

A型就労支援事業所の生活支援員の役割

生活支援員

高齢者施設をはじめ、障害を持つ方が就労訓練を行う支援事業所において、サービス管理責任者や職業指導員という以外に、生活支援員と呼ばれる方がいます。今回の記事では、A型就労支援事業所に、配属された時の役割について紹介します。

生活支援員とは

就労するにあたり、生活リズムを整えるのは大切な事です。身体に障害のある方・精神に疾患を抱える方に対して、生活面を中心にサポートを行います。しかし、自身と思われる部分に関しては、伸ばしていけるよう見守りとしていることもあります。

A型就労支援での役割

障害を持つ方が安心して事業所へ通える様に健康管理を含め体調の変化などを把握しつつ、事業所内の業務(サービス管理責任者の補助)なども担っていることが多いです。また、事業所内外で就労をしていく中で、利用者同士による衝突などが、起きる場合などがあります。

 

この様な時、ひとりで悩んだりする方もいますが気軽に相談できる方が近くにいると、雑談をしながら話す機会を儲けることも可能なので、受けるストレスなどを話しすることによって緩和されるので、業務に集中することができます。

資格や経験は必要?

介護を専門とする仕事に就く場合には、国家資格である介護福祉士試験を取得する必要はありますが、支援員として配属され勤めるのであれば、資格や経験は特に必要ありません。しかし、支援者として障害のある方のサポートをするには、 最低限の専門知識とスキルが求められます。

就労支援で役立つ資格

生活支援としての専門資格はありませんが、就労支援で従事する際に持っていると業務に役立つものに、下記のような資格があります。

社会福祉士

福祉や医療に関する専門的な知識を持ち、障害のある方が通う就労支援のサポートをする中で、悩みに関する相談を聞くほか、行政機関に提出する書類等の作成や記入なども行います。

精神保健福祉士

精神の障害のある方の社会復帰を目標に支援を行います。また、就労訓練を通して、助言や就職に関して不安がある場合には、不安要素に関して適切なアドバイスを行います。

最後に

A型就労支援に勤める生活支援員は、なぜ、いるのだろう。何のために配置されているのだろう。と感じている方はいるかもしれませんね。けれども、福祉サービスでは、これまで紹介してきたサービス管理責任者をはじめ職業指導・支援員がいてこそ、福祉サービスが受けられていると思うと感謝ですね。

仕事・資格などカテゴリの最新記事

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com