視覚障害者の生活・歩行訓練 視覚特別支援学校編

視覚障害者の生活・歩行訓練 視覚特別支援学校編

私たち視覚障害者が日常生活や歩行を一人で、できるようになるためにどんなことをしているか知っていますか?

私は子供の頃から視覚特別支援学校に通っていたため、文字の読み書きやある程度の歩行訓練は受けていますが、中途で視覚障害になった方はどうしているでしょうか?

今回も私の経験を踏まえてお話していきます。

この記事の読み上げ音声はこちらから

視覚特別支援学校

私は以前住んでいた地域の小学校1年小学2年~高校3年まで視覚特別支援学校に通っていました。

小学校では特別学級に入るのではなく、通常のクラスで授業を受けていました。

教室では一番前か真ん中の席に座らせてもらい「単眼鏡」という少し太めの手持ち望遠レンズで黒板を確認しながら授業を受けていました。

しかし授業についていけなかったり、クラス外の子や上級生からのいじめもあり、2年生から視覚特別支援学校へ転校することになりました。

いじめといっても、最近のような陰湿なものではなかったのでそこまで辛い思い出ではありません。加えて先生も理解ある方だったので、クラスの子達も普通に接してくれていました。転校したあともよく一緒に遊んでいたので、1年間だけでしたが学校生活はとても楽しかったですよ。

 

視覚特別支援学校は、各都道府県に最低1校ずつあります。

地域にもよると思いますが、生徒数が少ないため幼稚園にあたる「幼稚部」や、視覚障害者の職業のひとつであるあんま・針・マッサージの資格取得の勉強をするための学科の「専攻科」などがあり、幅広い年齢の方が同じ学校に通うのが特徴です。

 

私の頃は、専攻科に通う際に高等部の卒業資格が必要だったため、成人した中途障害の方がクラスメイトとして一緒に学んでいました。

クラスメイトが30代~60代だなんて、面白い特徴ですよね。そのため(今はどうかわかりませんが)学校に喫煙スペースがあったんですよ。

 

また、自宅から学校へ通えない距離に住んでいる生徒がいるため、学校の隣に併設された寮で生活を送りながら学校に通っている方もいました。

授業は通常の義務教育から点字の読み書き、歩行訓練、音声ソフトを利用してキーボードで操作するパソコン訓練、室内移動や歩行を含めた感覚訓練も行います。

 

高校卒業後は、進路指導の先生や専攻科の先生に専攻科への進学を進められましたが、あんま・針・マッサージが自分に合わないと感じていたことや、視覚障害者=「あんま・針・マッサージの仕事につくというイメージ」がすごく嫌だったこと、一人暮らしの夢もあり、高校卒業後は視覚障害者の生活と職業訓練を受けることができる訓練施設に入所することになりました。

最後に

今回は、視覚特別支援学校についてお話しました。

次回、高校卒業後に入所した生活・職業訓練施設についてお話していこうと思います。

 

 

視覚障害カテゴリの最新記事

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com