弱視は、目の発達が妨げられておきた視力が低い状態のことを指します。しかし、幼児であれば早期発見することで十分視力の回復が可能といわれています。それでは、子どもの目の病の早期発見のためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?今回は、子どもの弱視について調べてみたいと思います。
子どもの目の成長
それでは、まず子どもの目の成長について見てみましょう。
生まれてすぐは、だれでもものを見ることはできません。ものの形や色が認識できるようになるのは、生後1ヶ月から2ヶ月ごろとなります。その後4ヶ月ごろには、動くものを目で追えるようになり、目を動かすことができるようになります。
また3歳から4歳くらいになると、1.0ほどの指標を判別できるほどの、最大矯正視力が持てるようになります。さらに6歳くらいになると、両目視機能(両目で立体的に見る機能)が発達し、視機能(見る機能)が大人と同等になると言われています。※個人差はあります。
小児期の目の発達について確認したあとは、小児の弱視について見ていきましょう。
子どもの弱視
子どもの弱視は、大きく2つにわけられます。
まずは未熟児網膜症や先天的な奇形などがあり、もう一つが遠視や乱視など屈折異常が原因となるケースです。
未熟児網膜症
未熟児網膜症は、未熟児の未発達の眼球内で網膜の血管が異常に増殖してしまう病気です。眼球が発達していない未熟児の状態で生まれた場合、重篤な視力障害や失明にいたるケースもあります。
先天的な眼球異常
先天的に眼球が異常な疾患のひとつとして、先天性小眼球症があります。これは、眼球自体が未発達で小さいものや、角膜・水晶体・網膜・硝子体などに異常をきたすものもあり、低視力あるいは、失明にいたるケースもあります。
小児の遠視・近視・乱視
小児期の目の発達をさまたげる要因として、小児の遠視・近視・乱視があります。
お子さんの健康診断に3歳児健診がありますが、目の検査に馴れていないために正確に目の状態を把握することができず、見逃してしまう眼病も少なくありません。
お子さんの近視・近視・乱視などは発達段階で起こるもので、成長とともに改善される可能性が大きいと言えます。ただし遠視については、近距離遠距離ともに見えにくい状況になり、弱視や斜視に発展してしまうリスクもあります。
お子さんが目の疲れを訴えたり、近距離でも目を細めている。あるいは集中力がなく、落ち着きがない場合、遠視が原因している可能性があります。
もしも、お子さんがテレビを近距離で見ている・目を細めて見る・頭をかたむけて見る・黒目の位置が左右ずれていると感じたときは、すみやかに眼科専門医に受診することをおすすめします。
続いて、赤ちゃんの目の疾患に気づく方法について見てみましょう。
赤ちゃんの眼病の見つけ方
赤ちゃんは、自分の意思や状況を言葉で伝えることができません。ですから、いつも身近にいるお母さんやご家族の方の気づきがとても重要になります。以下に主な症状を挙げます。
注意すべき赤ちゃんの症状
赤ちゃんの目の症状で見ておきたい点は、目やにが多い・いつも涙目・白目が赤い・常にまぶしそうにしているか。
寄り目になっている・目つきが悪い・瞳が白く濁って見える・瞳が黄色く光って見える・まばたきをしない・動くものを目で追わない。目を細めたり近づいて見たりする・頭を傾けたり横目で見たりするなど。
これらの症状に気づいたら、眼科専門医に相談しましょう。
まとめ
眼科ドクター曰く、何かの理由でものが見えにくい状態で、視覚伝導路に対して刺激が与えられないと赤ちゃんの見え方の発達も停止し、結果的によく見えなくなってしまう状態が弱視です。
繰り返しますが、小児の弱視は、早期発見早期治療が視力回復のカギとなります。
お母さんやご家族の気づきがもっとも大切です。また、3歳児健診で目の疾患が見つかるケースもありますので、必ず健診を受けてお子さんの健康状態を確認しておきましょう。
目が悪い状態がすべて悪いとは言いません。視覚障がい者も人生を楽しみ、充実した日々を送っている方もたくさんいます。わたしも含めてね♪
ただ、早くに発見できて日常生活を普通に暮らせるならば、それに越したことはないなと思います。ご家族の気づきがとっても大切であることを覚えていていただけたらと思います。