1971年からはじまった視能訓練士というお仕事は、乳幼児からお年寄りにいたるまで、幅広い世代の方のケアに携わっているお仕事です。今回は、視能訓練士のお仕事についてリサーチしてみたいと思います。
視能訓練士ってなに?
視能訓練士は、英語表記ではCertified Orthoptistとなります。国家資格を有しています。
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語療法士(ST)などのように、眼の状況確認や機能回復、維持のために従事するお仕事です。
主な業務
このお仕事は、主に4つに分類されます。
・視能検査
・健診と検診
一般的な健康診断のことを指し、健康チェックや病気を予防する目的で行います。一方、検診は、特定の病気の発見や早期治療を目的に行われます。
・視能矯正
弱視や斜視の方を対象として、正常な視機能や、両目の遠近感や立体感などより良い視機能を行う治療です。弱視・斜視それぞれに治療法が異なるが、いずれも見る機能を向上させるために、コンタクトレンズやメガネの調整も行う。
・ロービジョンケア
視覚に何らかの支障をきたしている場合に、医療面・生活面・教育面・職業面・社会面・心理面など、あらゆる分野にわたり包括的に支援の総省をいいます。お子さんの成長や発達。中途障碍者のリハビリテーションなどを行います。
具体的な業務
人は五感をもってさまざまな情報収集を行います。その中で視覚からの情報は83%にもおよび、目からの情報がいかに多く重要であるかを思わされます。
視能訓練士は、病気やケガなどで視力低下を起こしてしまった方への医療面のケア(検査・矯正)を行います。また、見るためのサポートとなる歎願協・遮光眼鏡・ルーペ・拡大読書器など、支援機器の選定やアドバイス。支援機関の紹介なども行います。
視能訓練士の活動
視能訓練士の活動の場はさらに広がりつつあります。
1971年に視能訓練士法が制定され国家試験も施行されて、多くの視能訓練士が育っています。
これまで、弱視や斜視といった視覚に障がいがある方への検査やサポートを行ってきましたが、現在はそれ以外の眼科一般の方への視能検査を行うなど、活躍の場が広がってきています。
視能訓練士にはどうやったらなれるの?
視能訓練士を目指すためには、2つの選択肢が用意されています。
高校卒業後全国におよそ30校ある訓練施設にて3年間の国家試験資格取得。のちに免許取得を目指す方法が一般的です。
また大学や短大、保育士や看護師養成校などで必要な科目を履修したのち、1年間視能訓練士養成施設で国家試験の受験視覚を取得し免許取得を目指す方法もあります。
業務内容は
おもな業務は、視能強瀬ぢ(眼位・眼球運動検査・両眼視機能・斜視や弱視者者の視能訓練)。また、視能検査(視力検査・屈折検査・視野検査眼圧検査・眼底・前眼部の写真撮影と画像診断検査・角膜形状検査・電気生理検査・超音波検査など)も行います。
さらに、健診や検診業務(3歳児健康診査、就学時健康診断、生活習慣病予防健診など)を行います。
これらを通して、治療や手術の必要性など適切に判断できるよう、医師へのデータ提供を行う重要な業務です。
まとめ
今回は、視能訓練士のお仕事について調べてみました。
視覚障がいは、社会的にとても立場が弱い障がいかと思いますが、適切な検査や治療・サポートなどで、少しでも多くの方が社会で活躍できるよう、視能訓練士の働きに期待します。