適応障害を発症後の仕事復帰は不安がいっぱい

適応障害を発症後の仕事復帰は不安がいっぱい

不安しっかりと薬を飲んでいても症状が不安定で、なかなか安定しない場合や前回来院した時に比べて、症状が重くなっていて辛そう。と主治医の先生が判断をした時、「一定期間仕事を休んで下さい」とドクターストップを受けたことがあります。今回は、仕事復帰するまでの過程を含め、経験したことを紹介します。

最初の休職

初めて心療内科を受診し診察を受けた結果「適応障害」という診断を受けました。それからというもの「仕事については休職をした方がいい」という診断で、最初の休職期間は2週間でした。本来であれば、最低でも1ヵ月間は、仕事から離れるのが望ましいのですが、家庭の事情や自身が持つ支払いなどがあったので、そうはできませんでした。

 

しかし、実際には2週間では改善がみられず、延長、延長となり記憶では半年間という長期にわたり休職をしていたのを覚えています。休職制度などがあれば、金銭面に関して助かっていたというのはあったかもしれません。けれども、そういった制度もなかったので私自身の収入は、1ヶ月に一度の障害年金のみでした。

受診が終われば必ず連絡

職場に診断書提出後、休養に入りますが心療内科を受診した時は必ずチャットを通して連絡を入れていました。それでも、自身の心の中では不安しかなく「仕事へ復帰した時、席はあるのかな」という事ばかりを考えていました。

復帰に向けたリハビリ

うつ病も休養が中心だと思いますが、適応障害についても同じ様に休養が必要で、薬を服用しながら徐々に回復していくと聞いています。しかし、自宅の中に引きこもってばかりいれば、気分の低下がひどくなる。という話も耳にしていたので、天気のいい日は人通りの少ない場所で散歩するなどをして、身体を動かしていました。

面談を通して不安要素を取り除く

職場への復帰する日が近くなると、出社して業務に入る前に本人を含め委託相談員や計画相談員・事業所の職員が集まり、どの様に業務を進めていけばよいのか、不安に感じている部分はないか。などを話していました。

 

一対一で向かい合い話をするより、間に信頼できる方に入って頂きワンクッションを置くことで、互いに話せるというメリットもありましたが、最大の目的は誤解や勘違いといった思い込み。また、数日経って「言った・言わなかった」という食い違いが起きないよう安心して仕事へ戻るというのがありました。

一気に戻そうとしない

長く仕事を休んでしまうと、休んだ分を取り戻そうと頑張りがちです。しかし、働く時間を一気に戻そうとすると、疲れてしまい休んでしまう可能性があります。私が職場に戻った時は、主治医の先生の意見や薬局の薬剤師・計画相談員・委託相談員・職場と、相談しつつ情報を常に取り合いながら調整しながら、ゆっくりと働く時間や勤務数を増やしました。

終わり

体調を理由に長期休みにはいると、復帰をする際の不安を感じてしまうのも当然だと思います。今回の記事では、私自身が直に経験したことを中心に書きましたが、このやり方が正しいという答えはありませんし、探せばたくさんの方法があると思います。

自分にあったやり方で、職場復帰を目指しましょう。

メンタルヘルスカテゴリの最新記事

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com